計画停電に際して、主な家電製品をお取扱いただく場合の一般的な注意点を記載いたします。
なお、メーカーや製品によって詳細が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
計画停電に際しての家電製品取扱に関するご注意
2011.03.15
家電製品全般の共通事項
- モーターなどを応用した家電製品は起動時の電流が大きく、停電復帰後に家庭内のすべての家電製品が一斉に運転を始めると、ご家庭内のヒューズ・ブレーカーが飛んだり、波形の乱れからくる電気部品への悪影響が考えられますので、停電になりましたら家電製品の電源プラグをコンセントから抜いて頂くことをお勧めします。
- なお、停電復帰後は電源プラグをコンセントに差し込んでください。
- タイマー付き家電製品は設定が解除されますので、停電復帰後時刻合わせを行ってください。
- 暖房器具や電気ポットなど発熱する電気器具は、いつ通電が再開しても良いようにコンセントを抜いておいてください。
- メーカー、型番によって注意事項が異なります、必ず各製品の取扱説明書をご覧になってください。
主な家電製品のお取り扱い
- テレビ
- DVD・BD・HDDレコーダー
- ビデオ
- 冷蔵庫
- 炊飯器
- 電子レンジ・オーブンレンジ
- 全自動洗濯機
- ホームランドリー
- エアコン
- 石油ファンヒーター
- 電話機・ファクシミリ
- 換気扇・レンジフード
- パソコン
- 住宅用太陽光発電システム
テレビ
- 停電復帰後、電源をONにして動作をご確認ください。
- 停電により、設定内容が解除されている項目があります。必要に応じて、設定操作を行ってください。
- 停電復帰後は、時刻情報が消去されています。必要に応じて、時刻設定の操作を行ってください。
- くわしくは、お使いの機種の取扱説明書「時刻設定」や「時計を合わせる」項目をご参照ください。
- デジタル放送を受信している場合やインターネットに接続している場合は、待機状態でしばらくお待ちいただくと、自動的に時刻設定が行われる機種もあります。
- 予約の開始時刻を経過している場合は、設定内容が消去されます。
再度、予約設定を行ってください。 録画中に停電すると、番組録画に失敗し、記録メディア不具合の原因となることもあります。あらかじめ、停電時間がわかっている場合は、当該時間帯の録画予約をされないことをおすすめします。
― 時刻設定について ―
― 録画予約について(録画機能搭載機種) ―
DVD・BD・HDDレコーダー
- HDD(ハードディスク)&DVDレコーダーでは、録画中に停電があった場合、その内容は保存されません。
- また、録画以外の操作をしているときに停電があった場合も、保存済みの内容が読み出せなくなることがあります。
- 重要な内容は、内蔵ハードディスクに記録したままにせず、DVDディスクなどにこまめに保存されることをお勧めします。
- 使用中に停電すると、最悪HDD(ハードディスク)の故障に至ります。
- 停電復帰後に、時計表示が点滅している場合は、時刻を合わせてください。
- 停電復帰後は、時刻情報が消去されているため本体表示部が点滅します。 時刻設定の操作を行ってください。
- くわしくは、お使いの機種の取扱説明書「時刻設定」や「時計を合わせる」項目をご参照ください。
- デジタル放送を受信している場合は、待機状態でしばらくお待ちいただくと、自動的に時刻設定が行われる機種もあります。
- 予約の開始時刻を経過している場合は、設定内容が消去されます。 再度、予約設定を行ってください。
― 時刻設定について ―
― 録画予約について ―
ビデオ
- 停電復帰後に、時計表示が点滅している場合は、時刻を合わせてください。
- 予約中・録画中の場合は、停電復帰後、機種により設定をし直してください。
冷蔵庫
- 停電復帰後の操作は不要ですが、停電が長時間の場合は庫内の冷気を逃がさないために、ドアの開閉はなるべく少なくしてください。
炊飯器
- 予約炊飯中・・・ 停電復帰後、予約した時刻に炊きあがります。(復帰した時刻によっては炊きあがりが遅れることがあります)
- 炊飯中・・・ 停電復帰後、再び炊飯を続けますが、停電時間が長いと上手に炊けない場合があります。
- 保温中、蒸らし中・・ 停電復帰後、再び保温になりますが、停電時間が長いと「切」になることがあります。
電子レンジ・オーブンレンジ
- 待機電力を0にする機能がある製品は、停電後、電源が復帰してもパネル表示は点きません。扉を開閉するとパネル表示が点灯します。
- 電源が復帰した時、表示部に"1000"または"0000"が点滅する製品は重量センサーの0点合わせが必要です。
- 回転網(回転板)と丸皿をセットして「とりけし」キーを押してください。ピーピーとブザーが鳴って"0"が表示されたら0点合わせ完了です。
全自動洗濯機
- 停電になった場合、運転中、予約中にかかわらず設定が取り消されますので、停電復帰後にはそれぞれ最初から設定をし直してください。
- 運転中に停電になりましたら、水栓を閉じてください。
ホームランドリー
- 運転中に停電になると、ふたはロックされたままになります。
- ふたのロックを解除するには、
電源が「切」のとき・・・電源を「入」にします。
電源が「入」のとき・・・電源を「切」にし、再び「入」にします。 - 停電になった場合、使用中、予約中にかかわらず設定が取り消されますので、停電復帰後にはそれぞれ最初から設定をし直してください。
- 運転中に停電になりましたら、水栓を閉じてください。
エアコン
- 停電になったら、タイマー予約は取り消されます。停電復帰後は、再度、タイマー予約を行ってください。
- 停電のあとは運転中、停止中ともに運転ランプが点滅します。
- 停電復帰後は、運転ボタンを2回押すと点滅が止まり、運転ランプが点灯します。 (運転中に停電になった場合は、前回の運転に自動復帰しません)
- なお、停止中の場合は、運転ボタンを1回押すと運転ランプが点灯します。
石油ファンヒーター
- 運転中に停電になると、白煙等が発生する場合があります。
- 万一、白煙が発生した場合は、コンセントを抜き、お部屋の換気をしてください。
- あらかじめ、停電時間がわかっている場合は、事前に運転を停止してください。
電話機・ファクシミリ
- 停電中、子機(コードレスホン)では、電話をかけることも、受けることもできません。
(※機種によっては 親機でも、電話をかけることも、受けることもできないものがあります。) - 留守番電話動作中に停電したときは、電話が切れて、録音もされません。
- ナンバーディスプレイ、キャッチホンなどの各種サービスは働きません。
- 日付・時刻などは再設定する必要があります。
- 停電中は、ファクスを送ることも、受けることもできません。
- 通話中に停電になったときは、通信(通話、ファクス送信・受信)が切れます。
- ファクス送信のときは、復旧したあと、原稿を取り出して、再送信してください。
- ファクス受信のときは、相手の方にもう一度再送信を依頼してください。
換気扇・レンジフード
- 停電中でもガス器具全般は機能しますが、ガス器具は吸排気が必要なため、換気扇・レンジフードが使用できない換気不十分な状態でガス器具を使うことは十分な注意が必要です。
パソコン
- 使用中に停電になると、あらゆる障害が起こる可能性があります。早めにシャットダウンをして停電に備えてください。
- 停電後インターネットにつながらない場合は、インターネットモデム・ルーター等の電源をすべて切って(コンセントを外して)
①インターネットモデム
②ルーター
の順番で電源を投入してください。
住宅用太陽光発電システム
- 停電時でも、太陽電池モジュールが発電できる状態であれば、パワーコンディショナの「自立運転」モードに切り替えることで、〈システム専用の非常用コンセントを使って〉AC100V(最大1.5KWまで)が利用できるシステムもあります。
※機種によって自立運転に切り替えるための操作方法は異なります。
※自立運転モードを使用するには、専用の非常用コンセントが必要です。停電時には、ご家庭のコンセントは使用できません。
※自立運転時に電力を使用できるのは、太陽電池が発電している昼間だけです。
※自立運転モードは、停電時の非常用電源としてお使いいただくための機能です。停電が回復したときは、速やかに通常の連系運転モードに切り替えてください。
※一部モデルで、長時間にわたる停電の場合、サービス点検による自立運転設定を必要とする場合があります。
※メーカー機種により仕様、操作方法が異なりますので、必ず取扱説明書をご確認願います。